2020年03月14日
八代の研修の締めくくり
こんにちは。
畳表を見る目が肥えた静岡の畳屋の姉さんです。
2月15日、い草農家さんの吉田さんにすっかりお世話になった後、畳表の問屋さんである肥後物産株式会社さんに戻り、研修の総まとめをしました。
まず研修室でい草のリラクゼーション効果について学びました。
国産と中国産の畳表の香りの違いや、い草の香りが人の生理と心理に与える影響等、様々な実験結果を教わりました。
特に印象に残った実験は、い草の香りが睡眠時のヒトに与える影響です。被検者の脳波と心電図の測定、唾液採取、血圧測定、体動測定などから、い草の畳で眠った方が副交感神経活動が活発になり、質の良い睡眠になることが証明されました。
もしこのブログを読まれた方の中に不眠でお悩みの方がいらっしゃったら、私は声を大にして言います。
お部屋の畳を天然い草の畳表で表替えしてください!フローリングの方は畳のお部屋に模様替えしてください!
研修室での座学の後は、畳表が沢山保管されている作業場?に異動して、どの畳表が一番いい(高価な)畳表かを研修生皆で見極めました。
まず五八サイズ(関東サイズ)の畳表から。4枚の畳表が机上に並べられてありましたが、どれも綺麗で高品質な畳表で、甲乙つけがたいくらいの難問でした。
吹奏楽に例えて言うならば、全国大会常連校の愛工大名電と柏高校と天理高校のどの高校の演奏が一番上手かと尋ねられているようなもので・・・。
今回の研修で、左右の髭の長さはいかようにも操作できると知りましたので、織の綺麗さや草の綺麗さをじっくり観察し、最後には自分が一番美人だと思える畳表を選びました。
一つ一つの畳表について
「これが一番だと思う方は?」
と尋ねられ、挙手をしていきました。28人の研修生の意見が3つの畳表に分かれました。そして一人一人なぜそれを選んだか理由の述べていきました。
正解発表。・・・私、正解しました!

次は京間サイズの4枚の畳表です。関東間よりも幅が広く、更にどても高品質で難問でした。今度は研修生の意見が4通りに分かれましたが・・・今回も私は正解でした!2問とも正解だったことは、私にとって大きな自信になりました。

八代での研修を終えて、私達夫婦は他の畳屋さんと乗り合わせて肥後物産さんの社員さんに駅まで送っていただきました。何から何まですっかりお世話になりました。
新八代の駅は畳のベンチやい草の置物が置いてありました。
この後、私達は別府に向かいました。途中予想外のハプニングが・・・。
(続く)