2016年05月31日
大覚寺で観たもの
こんにちは。
京都の思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。
嵯峨祭りの続きです。暑い中まだお神輿を担いでいる長男には申し訳ないですが、私は一人大覚寺の中で襖絵や紋縁の畳、新緑の綺麗なお庭などを鑑賞していました。
すると、お神輿の前を歩いていた剣鉾の行列が広い中庭に入ってきました。
剣鉾は全部で5本あります。調べたところ、麒麟鉾、龍鉾、澤潟鉾、菊鉾、牡丹鉾だそうです。剣鉾を持つ人は、その軸を左右にひねりながら軽くジャンプするように歩きます。剣鉾上部に付いている鐘を鳴らしながら移動するのです。そして時々持ち手が交代するのですが、その時がふらついて大変そうでした。かなり重いのでしょう。
5本の剣鉾が大覚寺の中庭にあらかじめ設置されていた杭に固定されました。
今度はお坊さん達が大勢出てきました。
どうやらお神輿に向かって祈祷するようです。私は丁度いい時に大覚寺に入ったようです。珍しい場面を観ることができました。
さて、お神輿が到着したということは、担ぎ手もしばらく昼休みになります。そこで大覚寺を出て長男達をを探しに行きました。
12~13時が昼休みで、13~17時が再びお神輿です。午後の方が長いですね。頑張って!
(続く)
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp