2013年07月23日

社長の熊本研修(2)イ草の泥染め

こんにちは。

 
車椅子の母と一泊旅行にでかけてきた畳屋の姉さんです。



  私の実家の母は2年前に倒れて暫く入院しました。それをきっかけに自力歩行が困難になり、車椅子生活を送っています。

 そんな母が年に一度、泊りで出かけることがあります。お墓参りを兼ねた兄弟会です。先週の土日、私が車を出して修善寺に行ってきました。

 年々両親も叔父叔母も歳をとっていきますが、できる限りこういう集まりを続けて
いきたいと思います。
私と実家の家族


 社長の熊本研修旅行の続きです。

 先ず前回のブログで訂正があります。写真を観て、イ草の畑に網をかけていると勘違いしてしまいました。正しくは網を外す作業でした。m(_ _)m

 これは熊本に着いて一日めの夕方に行った網外し作業です。↓

イ草の網外し作業


 翌朝、網を外して倒れたイ草をトラクターで刈っていきました。

 本当はまだ暗い夜中の2~3時頃から刈り取るそうですが、特別に少し時間をずらしてくれたようです。↓

トラクターに乗る社長


束ねられたイ草は、崩れないようにしっかり重ね直します。↓

社長の熊本研修(2)イ草の泥染め


 
その後イ草の束をトラクターから下ろし、また積み直します。↓

イ草の束を積み直す


泥染め前のイ草


そしてこのイ草を泥染めします。画面左の方の泥水の中に、このイ草を大きな容器ごと漬けこみます。↓
泥染めするところ


イ草を泥染めすると丈夫になり、弾力性が保たれ、香りが強くなります。また、葉緑素を保護して分解を抑え、白銀色を保てるそうです。江戸時代中期頃から行われているイ草の加工方法です。
くみあい染土


淡路島の特産品なんですね!知りませんでした。↑
泥染めが終わったイ草(上から撮影)↓

泥染めが終わったイ草(絵うから)


 この泥染めが終わったイ草は、午前中から夜まで約18時間かけて乾燥機で乾燥させるそうです。

(つづく)



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
伊那下神社はパワースポット!
旧大沢学舎・山神社・仁科港
大好きな西伊豆へ行ってきました
温泉の町、別府
くにさき七島藺 諸冨商店
パワースポットだらけの国東半島の両子寺
同じカテゴリー(旅行)の記事
 伊那下神社はパワースポット! (2021-09-17 17:10)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 旧大沢学舎・山神社・仁科港 (2021-07-09 17:26)
 大好きな西伊豆へ行ってきました (2021-07-02 17:29)
 温泉の町、別府 (2020-04-06 16:31)
 くにさき七島藺 諸冨商店 (2020-03-30 12:44)

Posted by 畳屋の姉さん at 16:28│Comments(0)旅行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
社長の熊本研修(2)イ草の泥染め
    コメント(0)