2017年06月13日

通学合宿でウォークラリー

こんにちは。
家族を通学合宿に巻き込んだ静岡の畳屋の姉さんです。

 先週木曜日~土曜日、学区の子ども会で通学合宿を行いました。参加した児童は3~6年生の男子7人、女子10人でした。

 初日、参加者は自宅で夕食と入浴を済ませて、宿泊所である学区内の公民館に集合しました。
 まず皆で宿題を済ませました。その後、学区のスポーツ振興課の方のご指導で、ナイトウォークラリーとレクリエーションを行いました。

 ウォークラリーでは、4~5人の子ども達と大人一人でチームを作り、計4チームに分かれて独特の記号を解読しながら学区内を歩きました。我が4班は「B」と書いた地図を渡されました。
ウォークラリー地図


 「えーっと、先ず①の鳥居をくぐって左に曲がるんだよね。次に②の横断歩道がある角を・・・ってどこ???横断歩道もホテルも駐車場も沢山あるけど・・・。」
「横断歩道の前にあるホテルなんて無いねぇ・・・。」
 ②で早くもわけがわかりません。悩んでいると、6年生の女子が
「とにかくチェックポイントを通ればいいんじゃない?大体チェックポイントは公園だから近くの公園に行ってみよう!」 
 6年女子の言う通りに公園に行ってみると、予想通り子ども会の役員さんがいました。
「随分早いね。」
と言われましたが。役員さんと班員全員じゃんけんをし、勝ち数を地図に書いてもらいました。

 ウォークラリーはコースを早く回ればいいというものではありません。そのコースの標準タイムがあり、標準タイムに近い程高い得点が与えられます。その得点にチェックポイントで行ったゲームやクイズの点数を加算して、合計得点が高いチームが勝ちとなります。

 このようにいつもよりも周囲の様子に気を配りながら歩くことは、危険個所をチェックすることにもなり、防災や防犯に役立つのです。
ウォークラリーの手引き



 ウォークラリーを終えて寝る支度をしているうちに、会合を終えた社長が到着。ここで私と選手交代です。社長は子ども達と一緒に公民館に宿泊し、翌朝ラジオ体操と朝食、集団登校を見届けてから新海畳店に出勤しました。

(つづく) 



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:55Comments(0)子育てイベント

2017年05月29日

初!ノルディックウォーキング

こんにちは。
ノルディックウォーキングを初体験した静岡の畳屋の姉さんです。


 先週末、急に時間ができたので、facebookでみつけたイベントに急きょ申し込みました。それは静岡市葵区にある番町市民活動センター(元 番町小学校)をスタートして、数kmノルディックウォーキングしてくるというものです。

 私はノルディックウォーキングをテレビで観たことはありましたが、ほとんど知識もなく未体験でした。なぜポールを持って歩くのか、何も持たずに歩くのとどう違うのか、ちょっと気になっていたのです。
 
 まずお借りするポールを選んで長さを調整していただきました。
ポール選び


 「古典戯曲を読む会」でご一緒したことのある渡辺さんがサポートしてくださるので安心です。
渡辺さんと


 歩く前に準備体操とポールの使い方、歩き方のチェックなど丁寧にご指導いただきました。私は初めはストックを立てすぎて、前につきすぎていました。もっと斜めに倒して、自分より少しだけ前について後ろに押し出す時に力を入れるようにと教わりました。
 
 さて、いよいよ出発です。安西通りを歩いて延命地蔵尊から安倍川の土手に行きました。空の青も植物の緑も鮮やかで気持ちがいいです。
安倍川土手


 土手を降りて川から少し離れたところに薩摩緑地があり、「薩摩土手の碑」が建っていました。
薩摩土手の碑


 薩摩土手は江戸時代の初めに造られました。静岡市史によると、慶長11(1606)年、薩摩藩主島津忠恒公が徳川家康公の命により、この地に築堤したのが薩摩土手だそうです。今はほんの少しだけこの辺りに現存しています。

 薩摩緑地を抜けて安倍街道に出て、老舗のお菓子屋さん「三好屋」さんに行きました。ここでトイレもお借りしました。
 伊勢菓子博で農林水産大臣賞を受賞した「二葉葵のこみち」が販売されていました。とても気になったのですが、私はできたてのカボチャのタルトを購入してしまいました。face03
二葉葵のこみち



 三好屋さんを出て安倍街道を渡り、坂を登って井宮神社に行きました。坂道ではポールがあると楽ですね。
井宮神社


 おみくじをひいたら「末吉」でした。これから運気が上がりますemoji01face02
 この辺がこのウォーキングの中間地点でしょうか。足腰は特に痛みもないのですが、なんだか自前の振袖が軽い筋肉痛のようになってきました。
(後半に続く)

 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:20Comments(0)スポーツ休日健康イベント

2017年03月14日

「防災フェスタINしみず」その2

こんにちは。

災害救助犬に感心した静岡の畳屋の姉さんです。


 3/11に行われた「防災フェスタINしみず」には、様々な災害救助犬が会場入りしていました。私は動物が大好きなので、「5日で5000枚の約束。」の展示の支度ができたところで早速災害救助犬を観にいきました。
災害救助犬のテント


 盲導犬=ラブラトールレトリバー、警察犬=シェパードというイメージがありますが、災害救助犬は色々な犬種がいますね。こんなに可愛い子もいましたよ!
可愛い救助犬


 そういえば以前報道番組で観たことがあるのですが、殺処分寸前の犬の適正を見て救い出し、教育をして災害救助犬にしている人達がいるそうです。人間に殺されかけた犬が人間を救う仕事をすることもある・・・考えさせられますね。

 災害救助犬は人が大好きなようで、色々な人に触られても嫌な顔一つせず嬉しそうにしていました。でも、一旦お仕事モードに入ると、表情も態度もきりっと引き締まります。賢いな~。
並んだ災害救助犬


 私は「防災フェスタINしみず」で密かに楽しみにしていたことがあります。それは・・・
ドラムを叩くブッチ


 親馬鹿ですみません。次男の演奏中は畳の紙芝居上演は無しということで・・・。
 
15:30、会場にいる人達で手をつなぎ、ハート型を作りました。そして黙祷をささげました。
手をつないで黙祷


防災フェスタ集合写真


  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:32Comments(0)静岡の話題休日イベント

2017年03月13日

「防災フェスタinしみず」に初参加

こんにちは。
「防災フェスタinしみず」「5日で5000枚の約束。」の一員として初参加した静岡の畳屋の姉さんです。

 3/11、JR清水駅東口広場において「防災フェスタinしみず」が行われました。
 このイベントに、災害時に無償で畳を避難所にお届けする約束をしている畳店のグループ「5日で5000枚の約束。」の静岡県チームとして、初めて出展させていただくことになりました。
 このイベント会場には物販や飲食店もありましたが、私達は畳の小物の販売をするのではなく、私達グループの活動と畳の良さをお伝えする為の出展でした。なので内容は畳の利点をまとめたものや、避難所に畳が運ばれる様子を撮影したパネルの展示と、紙芝居の上演でした。
5000枚のブース


 今回のイベントは、特に健常者ではない方の避難について考えようという主旨がありました。「防災体験ツアー」というものが行われ、そこでアイマスクや、老人や妊婦さんの体験キッドを身に付けての避難体験が行われました。ツアーの最後には板の間と畳、テント泊と車中泊の体験もできるようになっており、ツアー参加者には畳表のコースターがプレゼントされました。
畳と板の間の比較

紙芝居は焼津市の松葉畳店の伊藤知美さんが読み、私が隣で手話で表現しました。(聴覚障害のあるママ友に私の手話をチェックしてもらいました。)
手話付紙芝居


 すぐ近くのステージで大音量が出ていることが多く、紙芝居が上演できるのはせいぜい2回くらいかと思っていたのですが、これがなかなか好評で、そのうちステージの音に関係なく上演するようになりました。全部で4~5回は上演したと思います。1回の上演時間は10分くらいでしたが、小さい子も凄く集中して話を聞いてくれました。
畳に並んだ靴


 子ども達は畳に上がる時、誰に言われることもなく自然と靴を揃えています。そして上がると
「やっぱり畳はいいね~。」
と足を崩したり、寝転がったり。でも紙芝居が始まると自然と背筋を伸ばして座るのです。畳は癒しの効果がありながら、礼儀やしつけにもいいのだと改めて思いました。
前田さんと集合写真


 
夕方の集合写真


 (つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:22Comments(0)静岡の話題イベント

2017年03月06日

社長、自己ベスト更新!

こんにちは。
私も頑張らなければと思った静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、静岡マラソン2017が開催され、社長が出場しました。
 社長のフルマラソンの目標は4時間を切ること。「サブフォー」というヤツですね。

 昨日は晴天で風もなく、とてもいい条件だったと思います。それでもスタートの1時間前には所定の位置に並んでいなければならず、1時間ほとんど動かない状態で半袖半ズボンはきついということで、今回も私がサポートしました。私のお役目は、スタート直前まで社長が着ていた長袖長ズボンのトレーニングウエアを預かることです。

 さて、いよいよスタートです。
静岡マラソンスタート前


 ゼッケン番号の前にアルファベットが一文字書いてあります。これはエントリーするときに自己ベストタイムを申請することになっていて、タイムが早い順にA、B、C・・・とグループ分けされているのです。スタート位置は勿論Aグループが先頭です。

 8:20スタートでしたが、この時社長がいるEグループはスタートの合図も聞こえないし、走り出すことさえできません。ゆっくり歩いて前進し、スタートのゲートを通過できたのは8:27’18”でした。

 社長のスタートを見送った私は、一旦帰宅し家事を済ませてからゴール地点であるJR清水駅に電車で向かいました。
 私は社長がゴールする前に到着し、
「あと少し、頑張れ!」
と声をかけなければならないのに、過去に何度か社長のゴールに間に合わないという失敗をしています。そこで昨日は早めに清水駅に向かいました。同じく出場している宮原畳店さんや坪井畳店さんも応援できるといいな、と思って。
 しかし参加人数1万人以上の中から知人を見つけるのは大変です。途中から水色のTシャツだけに焦点を絞って選手の皆さんを観ていました。
 待つこと約30分。やっと社長が見えました。
ゴール前の社長


 私は写真を撮りながら大きな声で何度も応援しましたが、社長は全くこちらを見る様子もなく手も振ってくれませんでした。そんなに余裕が無くて苦しいのか、と思ったら、ただ気づかないだけだったそうです。(奥さんの声くらいわかってよね!)
 
 社長の記録は、なんと!それまでの自己ベストタイムを14分も更新しました!face08
静岡マラソン2017完走証


 年齢に反して記録を伸ばし続けているのは凄いですね。しかも今回はまだ余力が残っていたそうです。(実際この後、畳の引き上げに出かけました。)

 次回エントリーしているマラソン大会は4/9に行われる「焼津みなとマラソン」です。社長は10km、私は5kmに出場します。
 あ~、いつもぶっつけ本番で、5km走っただけでその日は動けなくなってしまう私。しかも走る度にタイムが悪くなっている私。あと1か月、ちょっと頑張ってみようかな。
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:45Comments(0)スポーツ休日マラソンイベント

2017年02月23日

時間があると思っていたのに・・・(T_T)

こんにちは。
大事な役目を果たせなかった静岡の畳屋の姉さんです。
face07

 浜松城の充実した展示物には感動しました。ボランティアのガイドさんが何人もいて、ガイドさんから声をかけてくださるのもいいですね。天守門もなかなかのものでしたよ。
浜松城の天守門


天守門正面


 天守門について改めて調べたところ、こちらがとても詳しくてわかりやすく、写真も綺麗でした。→https://kojodan.jp/castle/123/memo/864.html
 さて、浜松城を観終わった頃にはすっかり体が冷え切っていたので、近くのコンビニのイートインでホットコーヒーとごまあんまんをいただきました。15分くらい休憩したでしょうか。私にはマラソンを走っている社長とパパ友よりも早くゴール地点に行き、「あと少し~!がんばれ~!」と黄色い声援を送り、ゴールした二人に預かった上着を渡すという大事な役目が残っています。もう読書をしている時間は無さそうです。
 私はマラソン大会のスタッフさんに教わった通り、遠鉄電車でゴールの競技場に向かうことにしました。
 ところが、丁度タイミングが悪く、切符を買っている間に電車が行ってしまいました。時刻表を見ると12分待たなければなりません。予想外の時間のロスでした。でも駅を降りたら競技場はすぐ近くときいていたので、なんとか間に合うだろうと思っていました。
 ところが、電車を降りたら競技場の方向を示す看板があり、なんと「ここから徒歩15分」と書いてありました。face07(競技場って駅のすぐそばじゃなかったの?!)
とにかく急いで向かうしかありません。しかし駅から競技場まではずっと上り坂です。私が走れるようなやさしい道ではありませんでした。(ヤバイ!間に合わない・・・。)
 やっと競技場に着きましたが、人が多くて社長がどこにいるのかさっぱりわかりません。するとそのうち社長から電話がかかってきて会うことができました。ゴール後上着がなくて10分くらい寒い思いをしたそうです。

 帰り道、ラーメンと餃子をいただいて温まりました。
社長が注文した濃厚海老ラーメン↓
海老ラーメン


私が注文した生姜ラーメン↓

生姜ラーメン


浜松餃子?なんと、お皿にマヨネーズが添えられています!↓
浜松餃子


餃子とマヨネーズって意外と合いますね!face08我が家でも試してみます。

 社長はこの浜松シティマラソンは3/5に行われる静岡マラソン(フルマラソン)のいい練習になったそうです。パパ友さんはいい経験になったということでした。(かなり足が痛そうでしたが・・・。)



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:34Comments(0)静岡の話題スポーツマラソンイベント

2017年02月21日

マラソン大会初参加のパパ友と

こんにちは。
連日強風に驚いた静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日の昼間は、静岡市はまるで台風のような風雨でした。自転車と電車で登校した次男のことがずっと気になっていましたが、夕方お迎え要請の電話があったので駅まで迎えに行き、icon66次男と友達をそれぞれ家まで送りました。

 昨日の強風は全国的なものだったようですが、一昨日体験した強風は浜松市特有の「浜風」だったようです。
 一昨日私は、浜松シティマラソンに参加する社長とパパ友と共に、早朝静岡市を出てicon66浜松市に向かいました。emoji15なのはよかったのですが、強風には参りました。face07静岡市に住んでいると、手が寒くてかじかんで辛いという思いはめったにしませんので、油断して手袋を持っていませんでした。私もパパ友も手をこすって温めていると、社長だけ手袋をして余裕の表情です。パパ友は今回マラソン大会初参加です。こういうところに経験値の差が出るのですね。(一言、手袋があるといいよと教えてほしかったな・・・。)
浜松マラソン市役所前


浜松マラソンスタート看板


浜松マラソンスタート直前


 スタート地点からは浜松城が見えました。
スタートから観た浜松城


 徳川家康が鎧をかけたとされる松の木もスタート地点の近くにありました。↓
鎧掛松


 私は、スタートギリギリまで上着を着ていた社長とパパ友の上着を預かり、二人に声援を送って暫くお役御免です。二人ともハーフマラソンで、予想タイムは1時間50分くらいです。私は遠鉄電車を使ってゴール地点に先回りする予定ですが、時間はたっぷりありそうです。とにかく寒かったので、喫茶店かファミレスにでも入って温かいコーヒーを飲みながら読書でもしようと本まで用意してありました。

 スタート地点で同じく声援を送っていた「出世大名家康君」と、NHK大河ドラマの主人公「直虎ちゃん」↓
家康君と直虎ちゃん


 ゆるきゃらの写真を撮ったり、ゴールまでの道のりを確認した後、温まれるお店を探しながらゴールに向かおうとしましたが、ここまで来て浜松城を見ずに帰るのもなんだと思い、寒さを堪えて浜松城に行きました。
 浜松城と天守門↓
 
浜松城


 この後大きな誤算が・・・。
(続く)
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp


  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:41Comments(0)スポーツマラソンイベント

2017年02月06日

技能グランプリ、静岡で開催!!

こんにちは。
技能グランプリが楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 今月10日(金)~13日(月)、静岡県内の幾つかの会場で「第29回技能グランプリ」が開催されます。

 「技能グランプリ」は熟練技術者が技能の日本一を競い合う2年に1度行われる大会です。前回は2015年に幕張メッセで行われました。そんな凄い全国大会が静岡で行われるなんて、もうそれだけでちょっと興奮してしまいます。
技能グランプリパンフ


 競技の職種は、染色補正、婦人服製作、紳士服製作、和裁、寝具、石工、建築大工、かわらぶき、畳製作、建築配管、プラスチック系床仕上げ、カーペット系床仕上げ、壁装、旋盤、フライス盤、機械組立て、家具、建具、ガラス施工、貴金属装身具、印章木口彫刻、表具、園芸装飾、ペイント仕上げ広告美術、粘着シート仕上げ広告美術、日本料理、フラワー装飾、レストランサービス、タイル張り、造園の30職種で、その内「畳製作」を含む19職種の競技が、新海畳店から車で数分の所にあるツインメッセ静岡で行われるのです!これはもう観に行くしかないでしょう!!
 
 畳製作の競技には、北は青森県から南は沖縄県まで20人の職人さんが参加します。長男が京都でお世話になっている方も出場する為、長男も競技の見学に来ます。他にもfacebookでは友達になっているけれどお会いしたことのない他県の畳屋さんも何人かみえるようで、それがまた楽しみなのです。face01

 京都畳技術競技会で四連覇した長男は出場しないのかという声が聞こえてきそうですが、技能グランプリに出場できるのは一級技能士で7年以上の実務経験か、職業訓練指導員免許を持っていて1年以上の実務経験があるという条件があり、残念ながらまだ長男はどれにもあてはまらないのです。
 
 ところが、調べてみると「技能五輪全国大会」という23歳以下の青年技能者向けの大会があるではありませんか!face08長男は4月に23歳になってしまいます。今年がラストチャンス??
 しかし、なんとこの「技能五輪全国大会」の競技職種の中に「畳製作」が無いのです。face07仕方がないですね。何年後かに技能グランプリに出場できるよう頑張ってもらいましょう。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:46Comments(0)静岡の話題イベント

2016年12月14日

「堆朱(ついしゅ)」最後の出展

こんにちは。
イベントで様々な出会いがあった静岡の畳屋の姉さんです。

 先週の土日、ツインメッセ静岡で行われていたクリスマスフェスタに出かけました。
 クリスマスフェスタは出展者にお友達がいっぱいいます。例えば西村畳店さんの「縁~enn~」、「うさ樹」さん、「ステンドグラス工房かわもと」さん、「株式会社ヤマナミ」さん・・・。当日足を運べなかったお友達、紹介していないお友達、ごめんなさい。何しろ200店弱のお店があり、一々ひっかかってしまうので・・・。

 まず西村畳店さんのお店に行き、立ち話をしていた時、ふと振り返ると小中学校の同期生のKちゃんがemoji01face08お互いに再会したことに驚いてしまいました。そしてKちゃんを、最近私と一緒にヨガをやっている同級生Fちゃんのお店「「マックフラワー」に連れて行きました。
 KちゃんとFちゃんが会ったのは何年振り?いや何十年振り?
「私のことわかる?」
というご挨拶から話が盛り上がってしまいました。3人でキャーキャー話していたのがシバタ建設さんの前だったので、一緒に写真を撮っていただきました。
同級生とシバタさん


 その後私は「マックフラワー」さんでこんな作品を作りました。↓
フラワーアレンジメント


 シバタ建設さんの体験コーナーでは、大学の同級生にも会ったのですよ!何年振りだろう・・・結婚してから1~2回会ったことがあったようななかったような・・・毎年年賀状は出し合っていましたが・・・そんなお友達に会うなんてface08
 偶然通りかかった「paper shop Teepee」では、長男の同期生が働いているのを見つけてご挨拶をし・・・。本当に沢山の人に会いました。
 
 私が是非ご紹介したいのはこのお店。「葵塗り工房」さんです。
堆朱アクセサリー


「堆朱(ついしゅ)」といって、漆を200回くらい塗り重ね、それを磨いて模様を出す工芸品です。
堆朱ストラップ


その手間を考えると、このお値段でいいのかと聞きたくなってしまいます。
 私は以前、この堆朱アクセサリーを露店で購入したことがあります。それ以来、どこかでお店を出していないかな~となんとなく探していたのですが、やっとここで巡り会えました!(下の画像は昨年3月に購入した時に撮影したものです。)
堆朱を売る婦人


「今度はいつどこでお店を出すのですか?」
と尋ねたところ、もう歳だし体調もよくないのでこれを限りに作るのも販売するのもやめると!そして、静岡で堆朱をしている人は多分他にはいなくて後継者もいないということでした。
 残念です。後継者不足は他人事ではありません。技術や伝統を受け継いでほしい!でも私がやりますとは言えない・・・。なんとかならないものでしょうか・・・。
 多くの出会いに歓喜しながらも寂しさの残るクリスマスフェスタでした。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:04Comments(0)静岡の話題休日友達イベント

2016年11月09日

大道芸を観るコツを教えてください!

こんにちは。
大道芸の楽しみ方が今一つわからない静岡の畳屋の姉さんです。

 11/3~6、JR静岡駅から主に北側の街中で、大道芸ワールドカップ2016が開催されていました。
 大道芸ワールドカップが静岡市で行われるようになって今年で25年目だそうです。第1回目の観客延べ人数は111万人だったのが、昨年は181万人にもなったそうです。住んでいる街が活気づくのはとてもいいことですね。
 ただ・・・過去に何度か大道芸に出かけましたが、面白さよりも寒さと人ごみで疲れてしまって・・・。人気のパフォーマーを観たければかなり前から寒い中場所取りしたり、有料エリアに行かなければならないし。双眼
鏡や脚立持参で観に行くほどの気合も入らないし・・・。面白いパフォーマンスの周囲には人だかりができていて、背の低い私からは全然見えないし・・・。face07
 結局今年も11/3には社長と「君の名は」を観てから実家に行き、11/4は仕事、11/5は八幡山登山(?)と子ども会の用事と、大道芸は気になるもののその為に時間を作ることはしませんでした。
 でもやっぱり気になる~ということで、11/5晩御飯の買い物のついでにPARCO前まで足を伸ばしてきました。
大道芸パルコ前


 来年はちゃんと観ようかな。どなたか面白いパフォーマーや楽しむコツ等教えてください!!
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:09Comments(0)静岡の話題休日イベント

2016年10月31日

不本意だった社長のフルマラソン

こんにちは。

便利なアプリに感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日行われた「しまだ大井川マラソン」に社長が出場しました。

 4年前の今頃、社長は48歳にしてこのマラソン大会でフルマラソンデビューを果たしました。それからフルマラソンに何回出場したでしょうか。静岡マラソンも合わせて4~5回かな?今年3月に行われた静岡マラソンで自己ベストの4時間24分を記録しました。年齢に反してだんだん記録を伸ばしているのは凄いですね。

 昨日のマラソンのスタート時間は9時。目標が4時間半くらいだと言うので、13時20分くらいにゴール付近で応援するつもりで会場に向かいました。会場に向かう途中、スマホの「Runtastic」というアプリで社長がどこを走っているのかチェックしていました。
 これは便利ですね~。地図上に社長の走った軌跡と現在地が示され、ペース配分などもわかるのです。
 4年前は小雨降る中ゴール付近で50分も待ちぼうけ。挙句の果てにもうゴールしたのかもしれないと思ってその場を離れて社長を探しに行った直後にゴールしたという残念なことがありました。このアプリを使えばそのようなすれ違いは起こりませんね。

 さて、そろそろゴールする頃かという時間ですが、なかなか社長が見えません。アプリを見ると確かにまだ走っています。しかしペース配分を見ると、前半は調子よく飛ばしていたのに途中から急にペースダウンしています。しかも直前は1km10分以上もかかっているではありませんか!何かアクシデントでもあったのでしょうか。
 
 ようやく社長が見えました!一応走っています。
大井川ゴール付近


一応走っている社長


 ゴール後、急にペースダウンした理由を聞きました。前半調子よく飛ばし過ぎた為か足がつってしまい、残り10kmはほぼ歩いたそうです。まだフルマラソンの経験値が低いので、ベストなペース配分を模索中というところですね。3月の静岡マラソンではゴールしてもまだ力が余っていたので、今回はチャレンジしたのだと思います。

 さて、次回は11/13に行われる「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」です。私、すっかり他人事のように言っていますが、この日社長はハーフ、私は5kmにエントリーしているのです。
 困ったな・・・。あと2週間しかないのに私はほぼ練習していません。社長は昨日のフルマラソンがいい練習になって、11/13は好記録が出そうだと言っていますが・・・。私は体を壊さないことと完走することが目標ですから。

 昨日のマラソンの帰りに藤枝市にある「ゆらく」という温泉に寄りました。玄関にこのような木彫りの像といい感じの言葉がありましたよ。
ゆらくの像





畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:08Comments(0)静岡の話題スポーツ休日健康マラソンイベント

2016年10月29日

畳と茶箱のコラボ!

こんにちは。
イベントのハシゴをした静岡の畳屋の姉さんです。

 午前中、学区の中学校で行われた「健全育成大会」に出席した後、JR東静岡駅に向かいました。目的はグランシップで行われている「世界お茶まつり2016」と、隣の広場で行われている「チャドコロピクニック」です。
 
松葉畳店さん発見! 

松葉畳店出店


 中国の方でしょうか?ミニ畳やコースターを沢山抱えています。このような形で畳関係の物が海外に広がっていくのは嬉しいですね。
畳の小物爆買い


松葉畳店の伊藤さん、いい笑顔いただきました!
face02
伊藤さんの笑顔


 会場では食品の販売も沢山ありました。私は小腹がすいていたので、「猪コロッケ」を一つ買って食べました。このような音楽の演奏もありました。↓
黒人さんの演奏


 次にグランシップ大ホールへ。沢山のお茶関係のお店が出ていました。目指すは「白形傳四郎商店」さんです。

 ありました!「茶の実油」の奥に目的の物がemoji02
茶の実油
畳と茶箱のコラボ
 新海畳店がこの収納付きの椅子にもなる茶箱の上の薄畳を作りました。しかし、その後どのように仕上がったのかを見ていなかったのです。なるほど、こういう製品になったのですね。
 この薄畳は、座り心地がいいようにクッション性の良い畳床を使用しています。
 今回はお茶屋さんとのコラボでしたが、家具やさんとコラボしても面白そうだと思いました。

 この後私はもう1か所イベントに出かけ、ちょっとした作品を作ってきました。
 今夜はこれからテニスの懇親会です。さりげなく畳の宣伝をしてきます。

 世界お茶まつりとチャドコロピクニックは明日まで開催されています。是非おでかけください!!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:16Comments(0)新海畳店休日カラー畳イベント

2016年10月22日

秋のお楽しみ会

こんばんは。
1日に2つのイベントに参加した静岡の畳屋の姉さんです。

本日参加した一つめのイベントはこちらです。
秋のお楽しみ会


 先ずカボチャのキャンドル作りをしました。
 黒い染料を入れて溶かしたロウの粗熱が取れたら手で丸め、溶けたオレンジのロウに何度も浸けて成型しました。途中、自分のカボチャがどうしても腐ったみかんに見えてしまうので、カボチャの質感を出すのに苦労しました。
私の作品↓
カボチャとキノコ


参加者の作品↓
参加者の作品


 皆表情が違って面白いですね。face01

 昼食。手作り味噌を使ったお味噌汁もごはんも美味しいです!!皆さんに畳表のコースターをプレゼントして早速使っていただきました。
ヘルシーなお食事



 パネル作りでは皆さんにタッカーの使い方を伝えていたので写真無し・・・。

 とても楽しいひと時でした。
ひろの館内



 次のイベントは「親子防災キャンプ」です。乞うご期待emoji02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 21:23Comments(0)イベント

2016年10月11日

清水港マグロ祭り

こんにちは。
てるてる坊主に願いを込めた静岡の畳屋の姉さんです。

 10/9(日)、JR清水駅東口広場で「第10回清水港マグロ祭り」が開催されました。

 この「少雨決行、雨天中止」という屋外のイベントのオープニングを飾るのは、我が次男が10月から部長を務めるS高吹奏楽部です。3年生が完全に引退してから初めての演奏です。
 それなのに天気予報は無情にも午前中は雨、午後は晴れでした。午後の晴れがもう少し前倒しにならないかな・・・と思いながら朝5時半頃次男は高校に向かいました。その時点ではemoji19結構しっかり降っていました。

 やがて、生徒達は8時には会場入りし、雨が止むのを待つというメールが配信されました。そこで私は本気で思いを込めててるてる坊主を作り、清水駅に向かいました。
 
てるてる坊主


 その効果があったのか、9時少し前に雨がやみましたemoji02face02
 でもまた演奏中にパラパラとemoji19はっきりしないお天気でしたが、どうにか演奏できてよかったです。

 演奏を聴いた後、会場を見てまわりました。
マグロ祭り


マグロのまぐまぐと、わさびのさびちゃんに遭遇。
まぐまぐ


わさびのさびちゃん


色々なマグロ料理。
マグロメンチカツ


まぐろ中華まん


ツナゲット


無料配布のマグロ汁もいただきました。
マグロ汁


肌寒い日だったので温かい汁物は特に美味しく感じました。
 その他にマグロの重さ当てクイズや、マグロの早食い競争などもありました。
 次男のおかげで初めて行ったイベントでしたが、なかなか面白いイベントでした。来年も行きたいと思います。
 


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:45Comments(2)吹奏楽グルメ静岡の話題休日イベント

2016年09月14日

天然素材の香りに包まれたイベント

こんにちは。
子どもの作品は面白いと思う静岡の畳屋の姉さんです。

 先日、ある工務店のイベントに参加させていただきました。新海畳店は毎年恒例の「畳表でコースター作り」です。
 イ草の畳表(縁付畳用、縁無し畳用)、和紙の様々な色の畳表等お好きな畳表を選んでいただき、その周囲にお好きな色紙を貼って仕上げていただきます。ほとんどのお客様は
「こんなに色々な畳表があるのですね!」
と驚かれます。そしてイ草の畳表を鼻に近づけて深呼吸。face05これだけでもイベントに参加した意義があると思います。
コースターを作る女子


 赤ちゃんを連れたお客様がみえました。コースターを作るのが大変そうなので、私が代わりにご希望を伺いながら作りました。
コースター作り


 コースター作りの隣は、木片や木くずと木工用ボンドで自由に板の上に作品を作るコーナーでした。
花と猫


鳥小屋


木と兎


 そしてこんなに高く木片を積み上げたお子さんも!↓face08
かんなの削りかす


 かんなの削りカスがポイントですね?face02子供にはこういう遊びを沢山やらせたいものです。
 その向こうは大工さんと一緒に子ども用の椅子を作るコーナーです。ここは毎年人気です。

 爽やかな新畳と木材の香りに包まれた楽しいイベントでした。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:58Comments(0)休日畳の小物イベント