2015年03月09日

大好評の個店塾!


こんにちは。

お客様とおしゃべりを楽しんだ畳屋の姉さんです。



 先日、新海畳店で個店塾を開催しました。

 「個店塾」とは、静岡県経済産業部商工業局地域産業課が企画する「ふじのくに魅力ある個店」に登録している店舗が、無償で店主の知識や技術を伝える塾を開催するものです。

 新海畳店の個店塾のタイトルは「畳でおシャレに♪コースターと座布団を作ろう」というものでした。今回2名の方が参加されました。
個店塾の様子



 「手当」という道具を手の平に装着し、長くて太い針を持ち、社長がしるしをつけたところを縫っていただくのですが、針がなかなか通らずに苦戦されていました。そんなときには社長がお手伝いさせていただきました。
  
個店塾女性参加者と社長



 しまった!face08完成作品の写真を撮り忘れてしまいました。ܤお二人ともとても上手にできていましたよ。そしてイ草のいい香りを堪能されていました。

 今回参加された方の一人は、なんとウチの長男と娘と同じ高校出身で、しかも合併前の最後の演奏会を観に来てくださっていたそうです。その演奏会、長男も娘も出演していたのですよ!

 ご縁がありましたね。


  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:10Comments(0)静岡の話題新海畳店畳の小物

2015年01月14日

畳縁と畳表の切れ端が・・・!


こんにちは。


携帯電話のバックアップに苦労している畳屋の姉さんです。



 先日、突然娘の携帯電話の画面が真っ暗になりました。電池切れかとも思いましたが、その後2か所を長押ししても、リンゴのマークは出てくるものの、すぐに真っ暗になってしまいます。face07

 購入して丸3年経つので、修理よりも機種変を選びました。日頃からバックアップをとっていなかったので、連絡先を復活させるのに苦労しました。

 私も3年前、娘と同時に同じ機種の携帯電話を購入しました。最近動きが怪しいし、電池の減りが速いので、私はパソコンにバックアップしてから機種変しようと思ったのですが・・・。

 i-tunesをインストールして、A社の電話サポートで教わりながらバックアップしたのですが、最後の最後にパソコンの空き容量が足りないからできないというメッセージが。パソコン内の整理から再チャレンジです。

 

 さて、今日は皆さんに大切なお知らせがあります。1月13日(火)~16日(金)、JR静岡駅に隣接するパルシェ食彩館催事エリアで、福祉施設の方が手作りされた小物やスイーツが販売されています。
パルシェの看板


 弊社が寄付させていただきました畳縁と畳表の切れ端が有効活用されていました!face02
縁バッグとコースター


 お近くの皆さん、是非お出かけくださいねemoji02































  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:53Comments(0)静岡の話題新海畳店畳の小物

2014年09月12日

ちょこっとの畳

こんにちは。


広報委員と吹奏楽部のことで飽和状態の畳屋の姉さんです。



 明日は次男君の体育祭があります。私は広報委員長なので、一日中icon64を持って駆け回ることになるでしょう。emoji09委員さん達の分担も考えないと。

 そして翌日の夜は吹奏楽部父母会の役員の引き継ぎです。体育祭の後に資料をまとめようとしても疲れてできないだろうから今のうちにやらなければ、と思っているのですが、どうしても頭が体育祭になってしまいます。「~長」を二つかけもちするには頭の中が不器用過ぎて・・・。face07

 そういえば今夜は子ども会の会合もあります。

 こんな時、何か大事なことを忘れてしまいがちな私。気を付けないと!icon21



 ところで、8月のお盆休みの時に教え子さん達に会ったのですが、その時皆に畳表のコースターを分けました。

 そうしたら先日、教え子さんの一人が

「こんな風に使っています。」

と画像を送ってくてました。
招き猫


 大きさも色合いもピッタリじゃないですか!まるでこの猫ちゃんの為だけに作ったみたい!

 大切に使ってくれて嬉しいです。

 
 そして今日ご紹介する施工例はこちらです。↓
畳ベンチ


 大きめの畳ベンチですね。このずーっと手前の方にキッチンがあります。

 こういう所で子供が勉強する姿を見ながらご飯の支度ができると、母としては嬉しいのですが・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:29Comments(0)住宅畳の小物

2014年02月28日

幼稚園の手作りお雛様と、畳縁でできたお雛様

こんにちは。


可愛いお雛様に癒される畳屋の姉さんです。


 1月初旬、幼稚園の先生になった教え子さんから、畳表の切れ端を分けてくれないかというお話がありました。

 教え子さんが幼稚園の工作で有効活用してくれるのならば喜んで協力させていただきますよ。face02

 そして先日、作品が完成したという連絡をいただいたので、早速見に行ってきました。

畳表を使ったお雛様


face08なんて可愛らしいお雛様face05

これは年中さん(4歳)のお子さんが、参観会でおうちの方と一緒に作った作品だそうです。face01

そしてこちらは完成度の高い、畳縁で造られたお雛様↓
畳縁のお雛様


畳縁のお雛様の後ろ姿


先日組合の研修旅行でお世話になった畳縁やさんが作ったものです。こちらも可愛いですね~!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:34Comments(0)畳の小物