2017年10月04日

明治村で畳があるところは・・・

こんにちは。
明治村を駆け足で回った静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログでご紹介した明治村の「無声堂」では少し時間をかけてじっくり見学しましたが、このペースでは見たいところが見れなくなってしまいます。次に畳がありそうな所は小泉八雲の家と呉服座辺りでしょうか。そちらを目指して急ぐことにしました。emoji09

 しかし、好奇心旺盛な私は、ついフラフラと・・・

 まずひっかかったのは「日本赤十字社中央病院病棟」(明治23年築)です。
建物に入ってすぐの所に立派なレリーフがありました。↓
日赤病棟のレリーフ


 病院の廊下にはずっと窓があり、明るくて通気・換気が良さそうです。でもやはり昔の病院はどことなくちょっと怖い雰囲気が・・・。
病院の窓の外


病院の窓の外のデザインはおしゃれですね!華やかな透かし軒飾りです。
 この病棟の設計に当たったのは、宮廷建築家として名を馳せた「片山東熊」だそうです。

 次にひっかかったのは「鉄道寮新橋工場(機械室)」のリンク精紡機です。
機械室



 そして「宇治山田郵便局舎」(明治42年築)でも引っ掛かり・・・
郵便局前で記念撮影


でも中に入るのは諦めました。黄色い壁と白い漆喰のレリーフが綺麗です。
黄色い壁の郵便局



 やっと畳がある建物「小泉八雲避暑の家」(明治初年築)に着きました。
小泉八雲避暑の家


 小泉八雲は「耳なし芳一」で有名な静岡県焼津市にゆかりのある人です。
八雲の畳


 建物の1階は駄菓子屋さんになっていました。ここでは畳よりも、梯子のように急な階段に目が行きました。降りるときは怖いだろうな・・・。

 そして「呉服座」(明治25年築)です。
呉服座外観


ここは客席全て畳敷きでしたface02
呉服座の中



 今日はハイペースで見学した所をご紹介しました。


(続く)

畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

   


Posted by 畳屋の姉さん at 15:21Comments(0)旅行休日