2017年10月27日

龍髭表がピンチ!(前編)

こんにちは。
龍髭表の生産者さんのお話にショックを受けた静岡の畳屋の姉さんです。


 新海畳店ではここ2.3日、偶然ですが床の間の表替えのお仕事が続きました。
 今日長男が手縫いで製造しているのは「床ござ」です。↓
床ゴザを縫う長男


紋縁アップ


 これは三日前の様子です。↓
床の間の表替え


紋がピッタリで終わらせる


 今日製造の床の間と三日前製造の床の間とでは、紋の模様と大きさが違いますね。でも、どんな大きさの畳でも、どんな大きさの紋でも、畳の端と紋の端が合うように、そして縁幅と紋の直径がピッタリ同じなるように、ある時は紋縁を引っ張りながら、またある時は逆に引っ張らないようにと微調整をしながら紋を縫い付けなければなりません。これは技術がいりますね。

 畳表に注目してください。床の間に使われる畳表は全てというわけではありませんが、この黄金色の「龍髭表(りゅうびんおもて)」が使われることが多いです。
 これは、床の間に飾られる掛け軸や生け花を引き立たせる為とも言われています。
 また龍髭表は何日も天日干しされているため、壺や花瓶を置いても、青畳のようにそこだけ日焼けして周囲と色が変わってしまうということがありません。
床の間上から



 長男が龍髭表で作ったミニ畳↓
龍髭表のミニ畳


 このように、新海畳店にいると龍髭表があることがそんなに珍しいことだとは思っていませんでした。

 ところが・・・。

 前回のブログで明治村の坐漁荘にある龍髭表について触れたところ、広島県の龍髭表の生産者さんからコメントとメッセージをいただきました。
 まず驚いたことは、龍髭表の生産者さんが、現在この日本中でたった4件しかないということです。face08しかも4件とも後継者は無し。龍髭表が消滅してしまうのは時間の問題ということでした。face07
 そういえば新築物件には和室が減っているし、和室があったとしても床の間が無い、つまり床の間の減少傾向は畳の減少傾向よりも激しいと言わざるを得ません。
 近い将来、龍髭表が消滅するなんて・・・そんなの嫌です!!現存している今、何か手を打たなければ。そんな思いに駆られて私は今ブログを書いています。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:37Comments(0)