2014年08月04日

畳を積んで福島県へ(その2)

こんにちは。

書きたいことが多すぎて困ってしまう畳屋の姉さんです。



 次男の大会結果、ファスティング、駅南銀座夜店市、キジバトの巣立ち、30年前のカメラ、骨盤肩甲骨体操、棚卸、組合のイベント・・・とりあえず福島県に行ったお話の続きから書きましょう。

 前回ご紹介したお部屋の他に、掘りごたつがあるお部屋にも畳を敷きました。

掘りごたつセキスイグリーン


フローリングとの境目はこのように平らになっています。↓

フローリングとの境目


 前回ご紹介した和室の畳も、このお部屋の畳も、畳表は天然イ草ではありません。

 では何かと言いますと・・・樹脂系の化学表です。

 最近宿泊施設やお風呂場の周辺などにこの畳表が使われることが多くなりました。水に強いし、ささくれや日焼けが無い事が利点です。

 ただ、イ草のようないい香りや吸放湿性はありません。

 どのような畳表を選ぶかはお客様次第ですね。



 さて、畳を敷いて現場監督さんにチェックしていただき、帰路につくことにしました。すると、静岡から来ている他の下請け業者さんから

「新海さん、もう帰っちゃうの?今夜泊って行けばいいじゃん。」
なんて声をかけられました。畳屋は現場に滞在する時間が短いのですよ。

 お昼ご飯は社長と近くの喜多方ラーメンやさんへ行き、会津とんこつラーメンのランチセットを一つ注文しました。

会津とんこつラーメン


 私はファスティング明けで普通食に戻したばかりなので、ここから餃子3つとラーメンとチャーハンを一口ずついただきました。久しぶりの餃子がとても美味しく感じました。

 
帰り道で休憩に立ち寄ったSA↓

上河内SA


変わったお土産をみつけてしまいました。買わなかったけど・・・。

苺カレー、苺コーヒー





同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 16:19│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
畳を積んで福島県へ(その2)
    コメント(0)