2012年11月29日
定期演奏会が終わってしまいました(T_T)
こんにちは。
子供たちの定期演奏会の余韻に浸る畳屋の姉さんです。
11月23日(金)、清商最後の定期演奏会が清水マリナートで行われました。
この日の為に、特に3年生の長男は、企画立案や録音作業など、自分の楽器の練習以外のことで夜遅くまで準備を進めてきました。
当日は昼と夜の二回公演でしたが、どちらも空席を見つけるのが難しいくらいのお客様にお越しいただきました。
特に夜の部は、本当にこれで最後という子供たちの気持ちが伝わったのでしょう。1部の「マノンレスコー」の演奏が終わった時
「ブラボー!」
という掛け声が客席からあがりました。
2部のアンコールでは校歌が演奏されましたが、OB、OGで楽器を持っている人も持っていない人も舞台に所狭しと並び、会場皆で清商校歌を歌いました。この時には泣きながら演奏している女子が数名。その後もアンコールは鳴りやまず、照明がおとされて終了を告げるアナウンスで強制終了という感じでした。
演奏終了後に撮った写真です。やりきったという顔をしていますね。↓


親子と親戚が清商生というお菓子の秋月堂さんが、紅白饅頭を差し入れしてくださいました。のし紙がまた嬉しいですね。こののし紙、家に保管してあります。
今、私の心はこの「清商レッド」のように抜け殻状態かも・・・。↓

子供たちの定期演奏会の余韻に浸る畳屋の姉さんです。
11月23日(金)、清商最後の定期演奏会が清水マリナートで行われました。
この日の為に、特に3年生の長男は、企画立案や録音作業など、自分の楽器の練習以外のことで夜遅くまで準備を進めてきました。
当日は昼と夜の二回公演でしたが、どちらも空席を見つけるのが難しいくらいのお客様にお越しいただきました。
特に夜の部は、本当にこれで最後という子供たちの気持ちが伝わったのでしょう。1部の「マノンレスコー」の演奏が終わった時
「ブラボー!」
という掛け声が客席からあがりました。
2部のアンコールでは校歌が演奏されましたが、OB、OGで楽器を持っている人も持っていない人も舞台に所狭しと並び、会場皆で清商校歌を歌いました。この時には泣きながら演奏している女子が数名。その後もアンコールは鳴りやまず、照明がおとされて終了を告げるアナウンスで強制終了という感じでした。
演奏終了後に撮った写真です。やりきったという顔をしていますね。↓
3年生男子↓
親子と親戚が清商生というお菓子の秋月堂さんが、紅白饅頭を差し入れしてくださいました。のし紙がまた嬉しいですね。こののし紙、家に保管してあります。
今、私の心はこの「清商レッド」のように抜け殻状態かも・・・。↓
Posted by 畳屋の姉さん at 14:02│Comments(6)
│吹奏楽
この記事へのコメント
過日はあのような素晴らしい演奏会に
お招きいただき、本当にありがとうございました。
お子さんたち、本当にいい顔してますね(※^-^)
演奏者、観客、卒業生~etc...
なんだか、すごぉく会場内が一つにまとまってるというかなんというか…
ホールにいるというよりも、ライブハウスにいるような感覚というか…
上手く説明できないのですが、本当に感動して
背筋はぞわぞわし出すし、涙は溢れるし、それはそれはもう大変でした(笑)
お招きいただき、本当にありがとうございました。
お子さんたち、本当にいい顔してますね(※^-^)
演奏者、観客、卒業生~etc...
なんだか、すごぉく会場内が一つにまとまってるというかなんというか…
ホールにいるというよりも、ライブハウスにいるような感覚というか…
上手く説明できないのですが、本当に感動して
背筋はぞわぞわし出すし、涙は溢れるし、それはそれはもう大変でした(笑)
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2012年11月29日 16:07

素晴らしい定期演奏会だったのですね。
姉さんの文章や、写真から伝わってきます。
いい音楽は、心を癒してくれるだけでなく
明日へのエネルギーで体が満たされるような
感じがします。
演奏者と客席がいひとつになった夜だったのでしょうか。
姉さんの文章や、写真から伝わってきます。
いい音楽は、心を癒してくれるだけでなく
明日へのエネルギーで体が満たされるような
感じがします。
演奏者と客席がいひとつになった夜だったのでしょうか。
Posted by ちづる
at 2012年11月29日 19:43

清商の名前としての最後の演奏会。久しぶりに聴かせて頂きました
38年前我々の時の定演が、昨日の出来事のように思いだされました
音楽性、技術面どれをとっても、当時のものとは、比較にならないほどです。
まさに隔世の感があります。
校歌はもう演奏しないのでしょうか?
アレンジした本人としては寂しく、残念です。
桜ヶ丘高校になっても、清商魂で、吹奏楽部の
さらなる発展を期待します。
38年前我々の時の定演が、昨日の出来事のように思いだされました
音楽性、技術面どれをとっても、当時のものとは、比較にならないほどです。
まさに隔世の感があります。
校歌はもう演奏しないのでしょうか?
アレンジした本人としては寂しく、残念です。
桜ヶ丘高校になっても、清商魂で、吹奏楽部の
さらなる発展を期待します。
Posted by 吹奏楽部OB at 2012年12月03日 04:44
ひかり☆ユッタさん、本当にお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
そのように言っていただけて嬉しいです。子供達にも伝えますね。
来年度の定期演奏会は6月だそうです。第1回桜ケ丘高校定期演奏会・・・。3年生達はすでにお手伝いに来るのを楽しみにしていますよ。
清商魂、受け継がれると思います。
そのように言っていただけて嬉しいです。子供達にも伝えますね。
来年度の定期演奏会は6月だそうです。第1回桜ケ丘高校定期演奏会・・・。3年生達はすでにお手伝いに来るのを楽しみにしていますよ。
清商魂、受け継がれると思います。
Posted by 畳屋の姉さん
at 2012年12月05日 15:51

ちづるさん、演奏会の第1部はクラッシック、第2部はポップスでしたが、どちらも素晴らしい演奏でした。(親馬鹿&手前味噌?)
今後の演奏会についても情報を流していきますので、ご都合がいいときに是非お越しください。CDと違って生の音はまた素晴らしいですよ。
今後の演奏会についても情報を流していきますので、ご都合がいいときに是非お越しください。CDと違って生の音はまた素晴らしいですよ。
Posted by 畳屋の姉さん
at 2012年12月05日 15:55

吹奏楽部OB様、38年前ですか!歴史を感じます。しかも校歌をアレンジされたとは!
山田耕作さん作曲、北原白秋さん作詞の校歌を持つ学校は、日本中探しても多分無いでしょうね。歌詞の中に「清水商業高校」という校名が無いので、来年度以降もそのまま校歌としていこうという案もあったようですが・・・。
「校歌」という名前ではなく、桜ケ丘高校の愛唱歌として今後も受け継がれていくのではないかと思っています。
来年度以降も応援よろしくお願いします。
現在1年生の娘は、あと2年、今のままの制服で過ごしますよ!
山田耕作さん作曲、北原白秋さん作詞の校歌を持つ学校は、日本中探しても多分無いでしょうね。歌詞の中に「清水商業高校」という校名が無いので、来年度以降もそのまま校歌としていこうという案もあったようですが・・・。
「校歌」という名前ではなく、桜ケ丘高校の愛唱歌として今後も受け継がれていくのではないかと思っています。
来年度以降も応援よろしくお願いします。
現在1年生の娘は、あと2年、今のままの制服で過ごしますよ!
Posted by 畳屋の姉さん
at 2012年12月05日 16:11
