2019年06月28日
畳職租神「和多津海神社」
こんにちは。
ようやく研修旅行の本当の目的を語れる静岡の畳屋の姉さんです。
私の人生初!山陰地方の旅は、実は観光目的ではありません。勿論観光もしましたが、本当の目的は畳職租神「和多津海神社」にお参りすることだったのです。松江城を見学した後、その神社に向いました。

あれ?提灯に「阿羅波比神社」と書いてありますよ!?でもよく見ると、向かって右の方に裏返しになっていますが「和多津海神社」と書いてあるのぼり旗が!
早速のぼり旗の方に進んでいくと、ありました


「阿羅波比神社」の境内には、他にも「松尾・番匠祖神社」「中原稲荷神社」「金毘羅神社」といった小さな神社が幾つかありました。(「番匠」=中世日本において木造建築に関わった建築工のこと。「木工(もく)}とも呼ばれ今日の大工の前身にあたる。)
「和多津海神社」は全国でも稀な畳職租神で、270年くらいの歴史があります。松江畳組合では毎年この例祭を執り行い、業界の発展の要として後世に伝えていこうとされています。
さて、厳かに神事が始まりました。神主さんの祝詞の後、一人ずつ榊を神様の前に置いてお詣りをしました。
「畳の良さが世の中に広く伝わりますように。畳業界が発展しますように。」
その日の夜、松江畳組合の方と参拝者との懇親会に出席しました。
静岡市の畳組合が偶然今年7月に研修旅行で松江に来る予定があることを話すと、是非お会いしたいと言っていただきました。私は7月の研修旅行には参加しませんが、社長と息子と静岡市の畳組合のメンバーがまた松江畳組合の方々にお世話になることになりそうです。
懇親会(一次会)の最後に松江畳組合の方が披露してくださった「いやさか」という振り付きの掛け声がとても印象に残りました。「家が栄える」という意味があるそうです。
(続く)