2017年10月12日

畳が無くても見たかった明治村のある建物

こんにちは。
肉離れがなかなか完治しない静岡の畳屋の姉さんです

 私はここ数年、週1回のHPダンスとテニス、月2回のヨガを続けていました。しかし、7~8月は家庭の事情により、それらがほとんどできませんでした。教室に通えなくても自分で運動すればいいのに、なんだか気持ちが疲れていてそれもできず・・・face079月半ば過ぎからボチボチ教室に復帰しはじめました。そんな矢先、テニススクールの最中に突然左膝裏に痛みが走りました。足がつったと思いましたが、翌日になっても痛みが増していたので、病院に行ったら肉離れでした。face07

 しばらくは安静に。痛いことをしてはダメだよ。気をつけないと、左足をかばって右足を痛めるからね。大体3週間くらいかかるかな。

というようなことをお医者さんに言われました。あ~それなのに、痛みが少なくなってきたのでつい重いものを持って何往復も階段を上り下りしてしまった私。今、右足も痛いです。体重はジワジワ増え続けるし・・・。face07早く治らないかな~。

 さて、明治村の続きです。
 限られた時間の中でとにかく畳がある施設を見たいと思っていましたが、今日ご紹介する建物は例外的に、畳が無くても是非見たいと思っていたところです。
 その一つめは、聖ザビエル天主堂です。建物や丸いステンドグラスの大きさがわかるように社長に入口に立ってもらいました。↓
聖ザビエル天主堂


 この丸いステンドグラスは、建物内の入口近くにも展示されていました。背の高さよりも大きい直径に圧倒されました。
建物内のステンドグラス


 建物内から見上げた入口のステンドグラス↓
三つのステンドグラス



天井のアーチとステンドグラス↓
天井のアーチとステンドグラス


祭壇のステンドグラス↓
祭壇のステンドグラス


厳かな気持ちになりますね。ステンドグラス、大好きです。

もう一つ教会があったので行ってみました。大明寺聖パウロ教会堂です。
小さな教会


ステンドグラスはありませんが小さくて趣のある教会でした。特に建物内の白壁と木のコントラスト、木の曲線の美しさに惹かれました。
小さな教会天井のアーチ


小さな教会の祭壇


岩の中のマリア


 そしてちょこっと腹ごしらえ。明治村特製「食道楽のコロッケ」です。face03
食道楽のコロッケ


 社長と二つの味を一つづずつ頼んで半分こしました。face02

(続く)



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
伊那下神社はパワースポット!
旧大沢学舎・山神社・仁科港
大好きな西伊豆へ行ってきました
温泉の町、別府
くにさき七島藺 諸冨商店
パワースポットだらけの国東半島の両子寺
同じカテゴリー(旅行)の記事
 伊那下神社はパワースポット! (2021-09-17 17:10)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 旧大沢学舎・山神社・仁科港 (2021-07-09 17:26)
 大好きな西伊豆へ行ってきました (2021-07-02 17:29)
 温泉の町、別府 (2020-04-06 16:31)
 くにさき七島藺 諸冨商店 (2020-03-30 12:44)

Posted by 畳屋の姉さん at 15:43│Comments(0)旅行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
畳が無くても見たかった明治村のある建物
    コメント(0)