2018年02月09日

リトアニアの「中村さん」、畳屋さんへ

こんにちは。
平昌オリンピックが楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 いよいよ平昌オリンピックが始まりました!私が一番楽しみにしているのは羽生さんです。けがはすっかりいいのでしょうか?気になります。寒さに負けず、頑張れ、日本emoji02

 さて、日本の村が好きすぎて「中村」と名乗っているリトアニアの方が、畳屋さんを訪問しました。
「畳は地方によって大きさが違うんですよね?」
と言っていました。凄い!face08よく勉強されていますね。
 大きく分けると関西の「京間」と関東の「江戸間」に分けられますが、その中間の「中京間」というのも存在したようです。ちなみに静岡は基本的に「江戸間」ですが、「京間」の仕事もあります。
京間と江戸間


 まあ、結局畳のサイズは同じお部屋の中でも1枚1枚違いますから。お部屋に合わせて隙間なくぴったりと畳を作るのが畳屋の技術なんです。
 そして畳屋の技術の一つに紋縁の柄合わせがあります。
紋合わせ


〇で終わる


下の画像は「九条縁」という、高貴な身分の人が使用した柄の畳縁です。
九条縁


紋縁も九条縁も、隣り合った畳と柄を合わせる為、ある時は縁を引っ張りながら、ある時は緩めながら、微調整しながら手縫いで仕上げます。
文化の最高峰


ありがとうございます!face02

 それから、畳屋さんが実際にお部屋を採寸し、畳を作って収めるまでの様子が紹介されました。
寸法取り


寸法帳


全て違う畳


 製造中の微調整により、施工前にあった僅かな隙間は全く無くなりました。
施工前の隙間


施工後


 番組では仮設住宅のこともとりあげられました。
熊本の仮設住宅


 東日本大震災の時に建てられた仮設住宅はフローリングによる底冷えに悩まされた為、熊本の地震後に建てられた仮設住宅には畳が採用されたそうです。
 これは単に寒さ対策というだけでなく、畳があるとなんとなく落ち着く、ほっとするという心のケアもあると思います。
畳は欠かせない


 その通り!face02

 最後にリトアニアの中村さんは、周囲が畳に囲まれた桧風呂に入りました。
畳に囲まれた桧風呂


桧風呂


 リトアニアの方がこれほど日本の文化に惚れ込んでいます。日本人にも気付いてほしいです。自国の文化の素晴らしさに。そして是非2020年の東京オリンピックで日本文化を活かしたおもてなしをしてほしいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:50Comments(0)