2012年12月03日

地域防災訓練・銀白色と若草色の畳

こんにちは。

家族で地域防災訓練に参加した畳屋の姉さんです。


 12月2日(日)の午前中は、静岡市のあちらこちらで地域防災訓練が行われました。

 静岡市立の小・中・高校は、この日の午前中は原則として部活動は行わず、子供達も防災訓練に参加するようにと言われていました。もう何年も前から行われていることですが、東日本大震災以来、参加者は年々増えているように思います。

 訓練の内容は町毎に異なります。私達の隣の町は、簡易トイレの設営訓練を行っているようでした。

 わが町内は、人員点呼とテント設営と炊き出し訓練、防災倉庫の整理整頓を行いました。

 炊き出しでは、豚汁と、お湯を注いで30分でできる五目ご飯を作りました。↓

地域防災訓練・銀白色と若草色の畳


我が長男がずっと火の番をしたり、お味噌を溶くなど大活躍でした。↑

地域防災訓練・銀白色と若草色の畳



 防災訓練は自由参加ですが、近所の人がこのように集まる行事に参加することは大事なことだと思います。

 さて、久しぶりに畳の施工例をご紹介しましょう。

 今日ご紹介する畳の畳表は和紙でできています。色名は「若草色」と「銀白」です。

地域防災訓練・銀白色と若草色の畳



 緑色が鮮やかで濃い方が「銀白」、自然に色あせたような白っぽい方が「若草色」です

光が変わると畳の色も違ってみえますね。↓

地域防災訓練・銀白色と若草色の畳



 この畳は床暖房用の畳です。実は厚みが15mmしかありません。



同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 16:03│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。
わたしも昨日のお昼に、そのお湯を注ぐだけの五目ごはんをいただきました。
災害時にはこれがスゴいごちそうになるんだろうなぁ、と思いながら・・・
そうならないことを祈ります(ーー;)
Posted by 五朋建設総務部S五朋建設総務部S at 2012年12月03日 18:18
 五朋建設総務部Sさんもお疲れ様でした。

 災害はいつやってくるかわからないですから、訓練は大切ですね。それに、近所の人と顔見知りになっておくことも大切だと思います。
Posted by 畳屋の姉さん畳屋の姉さん at 2012年12月05日 15:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地域防災訓練・銀白色と若草色の畳
    コメント(2)