2012年03月08日
京都での昼食
こんにちは。
娘の受験が終わってホッとしている畳屋の姉さんです。
娘の受験が終わってホッとしている畳屋の姉さんです。

合格発表までは落ち着きませんが、とりあえずホッとしています。娘も緊張感から解放されたのか、昨日の夕方はぐっすり寝込んでいました。
さて、京都のお話をわかる範囲で書きます。
一昨日、

社長と長男が頼んだメニューはこちらです。↓
「茶そば」

「湯葉あんかけご飯」

京都らしいお料理ですね。でも高校2年生の男子にはちょっと物足りなかったんじゃないかな?(量が。)
Posted by 畳屋の姉さん at 14:32│Comments(2)
│グルメ
この記事へのコメント
こんにちは、ガウディです。
東山魁夷の「三月」なのですが、この作品Noが8-1となっていますので全部で8点のようです。
またこの作品はだいぶ前に週刊文春の表紙絵として使用された原画らしいのです、詳細はまた調べておきます。
以前同じシリーズ作品のうちの別の3作品は扱ったのですが現在は「三月」のみがあります。
描かれているのは芽が出始めた麦畑でしょうか、春らしいやさしい息吹が感じられます。
いつもありがとうございます。
東山魁夷の「三月」なのですが、この作品Noが8-1となっていますので全部で8点のようです。
またこの作品はだいぶ前に週刊文春の表紙絵として使用された原画らしいのです、詳細はまた調べておきます。
以前同じシリーズ作品のうちの別の3作品は扱ったのですが現在は「三月」のみがあります。
描かれているのは芽が出始めた麦畑でしょうか、春らしいやさしい息吹が感じられます。
いつもありがとうございます。
Posted by GAUDI
at 2012年03月08日 17:13

なるほど!わかりやすい解説をありがとうございます。
そういえば「文藝春秋」の表紙でこの作品をみかけたような気がしてきました。インパクトのある作品は一度見ただけでも記憶に残るものです。
ますますガウディさんに作品を見に行きたくなりました。
そういえば「文藝春秋」の表紙でこの作品をみかけたような気がしてきました。インパクトのある作品は一度見ただけでも記憶に残るものです。
ますますガウディさんに作品を見に行きたくなりました。
Posted by 畳屋の姉さん at 2012年03月09日 08:59