2012年03月08日

京都での昼食

こんにちは。

娘の受験が終わってホッとしている畳屋の姉さんです。face01
 

 
 合格発表までは落ち着きませんが、とりあえずホッとしています。娘も緊張感から解放されたのか、昨日の夕方はぐっすり寝込んでいました。



 さて、京都のお話をわかる範囲で書きます。

 一昨日、icon59で京都に行った社長と長男は、まず京都畳技術専門学校に見学に行きました。その後、前回のブログでご紹介した清涼寺に行き、というお店で昼食をとりました。

 社長と長男が頼んだメニューはこちらです。↓


「茶そば」

京都での昼食


「湯葉あんかけご飯」

京都での昼食


 京都らしいお料理ですね。でも高校2年生の男子にはちょっと物足りなかったんじゃないかな?(量が。)







同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
桜えびしらす紅白ピザ作り
園庭カフェでランチと英会話
山菜料理とお餅
社長と母校までサイクリング(後編)
社長と母校までサイクリング(前編)
清水港マグロ祭り
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 イ草はスーパーフードです! (2021-05-30 18:07)
 桜えびしらす紅白ピザ作り (2021-01-09 18:57)
 園庭カフェでランチと英会話 (2020-06-05 17:14)
 山菜料理とお餅 (2018-04-27 17:26)
 社長と母校までサイクリング(後編) (2017-01-30 15:35)
 社長と母校までサイクリング(前編) (2017-01-29 19:24)

Posted by 畳屋の姉さん at 14:32│Comments(2)グルメ
この記事へのコメント
こんにちは、ガウディです。
東山魁夷の「三月」なのですが、この作品Noが8-1となっていますので全部で8点のようです。
またこの作品はだいぶ前に週刊文春の表紙絵として使用された原画らしいのです、詳細はまた調べておきます。
以前同じシリーズ作品のうちの別の3作品は扱ったのですが現在は「三月」のみがあります。
描かれているのは芽が出始めた麦畑でしょうか、春らしいやさしい息吹が感じられます。

いつもありがとうございます。
Posted by GAUDIGAUDI at 2012年03月08日 17:13
 なるほど!わかりやすい解説をありがとうございます。
 そういえば「文藝春秋」の表紙でこの作品をみかけたような気がしてきました。インパクトのある作品は一度見ただけでも記憶に残るものです。
 ますますガウディさんに作品を見に行きたくなりました。
Posted by 畳屋の姉さん at 2012年03月09日 08:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京都での昼食
    コメント(2)