2017年05月18日

「点前(てまえ)」って何?

こんにちは。
長男の手際の良さに改めて感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 ここのところ茶室の畳のお話を続けて掲載していますが、丁度茶室の炉切炉畳のお仕事が入りました。長男の得意分野です。
力強く縫う長男


 驚いたのは、藁床ではないオールボードの畳床なのに、しっかり針を刺して縫っていることです。よくこんなに固いボードに針を刺して縫うな~。face08
手縫いを観に来た社員


小さい畳を作る長男


 さて、「相伴(しょうばん)畳」のことを調べているときに、「相伴」という言葉の意味も調べました。となると、「点前畳」の「点前」とは何か、知りたくなりますよね?

 「点前」を検索してみたところ、次のような意味が書かれていました。
・茶道で抹茶を点てる作法
・お茶を点てること
・客に茶を点てて差し上げるという具体的な一連の所作の事

 あれ?どこで聞いたか、誰が言っていたのかわかりませんが、お抹茶をいただいた方が
「結構なお点前で。」
と言っていたのを聴いたことがあるような・・・。つまり私は今まで「お点前」=「お抹茶」で、「結構なお点前で。」=「美味しいお茶でした。ごちそうさま。」という意味だと思っていました。
 しかし、「点前」=「お茶を点てる作法」だとすると「あなたのお茶の点て方はなかなかよかったですよ。」という意味になってしまいます。なんだか変ですね。

 そこで「結構なお点前で。」で検索すると、正式にはそのような言い方はしないとのこと。face08正しい言い方の例としては
「大変美味しく頂戴いたしました。今いただいたお茶のご銘は?」
初心者ならば
「ごちそうさまでした。」
「美味しかったです。」
でいいそうです。「点前」の意味もよくわからないまま使うと、かえって恥をかきますね。

 その他に初心者でも心がけてほしいマナーとして、次のようなものがありました。

1.腕時計やブレスレットをしない。
  理由は、お茶椀に傷をつけてしまう恐れがあるからだそうです。

2.匂いのきつい香水や整髪料をつけない。
  お茶や畳、飾られたお花等、微妙な自然の香りを愉しみたいですよね。

3.畳の縁を踏まない
  これは茶道の作法というよりも日常生活でも実践してほしいマナーですね。face02



同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 10:27│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「点前(てまえ)」って何?
    コメント(0)