2016年06月08日

和柄、幾つご存知ですか?

こんにちは。
和柄の美しさと意味に感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 2020年の東京オリンピックのエンブレムが決まった頃、テレビでこのような街頭インタビューが映ったので慌ててスマホで撮影しました。
外国人に和柄のインタビュー


 海外の方に、どの和柄がいいと思うかという質問をしています。選択肢は6つありました。結果・・・
麻の葉と市松


青海波と七宝


矢絣と鹿の子


 皆さんはいかがですか?どの和柄が好きですか?私は高校、大学と弓道部でしたから「矢絣」かな。
 そんなことよりも私は、和柄の呼び名を幾つか知らなかったのでこの際覚えようと思ったのです。このままでは畳屋としても元美術教師としても恥ずかしい!!face07そして他の和柄についても調べてみました。
和柄色々


 例えば私が先ほど好きだといった「矢絣(やがすり)模様」。矢は射れば戻って来ないので、婚礼の縁起物とされたそうです。
 「籠目(篭目・かごめ)模様」ーーー網目の一つを紋章化した正三角形を上下に重ねた星形の形が邪を払う力があるとされ、魔よけの印として使われることもあります。
 「鱗(うろこ)模様」ーーー三角形の連続模様は古くから病魔を表すとされると同時に悪霊を退ける呪性を持つとされ、近世になって「鱗紋」とよんで厄除けの模様として使われるようになりました。能楽の竜神や鬼女の装束には鱗紋が使われるそうです。
 「麻の葉模様」---麻の葉の形を連想する事から名付けられました。麻は丈夫ですくすくとまっすぐに伸びることから、子供の産着に用いる風習があったそうです。
 「七宝(しっぽう)模様」---七宝とはもともと仏典の用語で、大変貴重だった七珍(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・めのう・しゃこ)のことです。円形は円満を示す事から吉祥模様とされます。
 「亀甲(きっこう)模様」---亀の甲羅の形に由来するもので、長寿吉兆の象徴である「鶴亀」に結びつくため、非常に愛され多用されている吉祥模様の一つです。
 「網目模様」---網打って一網打尽にするように敵を打ち負かすようにと武将の紋に使われることがあったそうです。

 これらの和柄は畳縁にも多く使われていますね。
 
亀甲の縁


 畳替えでどの縁にするか迷ったとき、和柄に込められた意味も併せてお考えいただくと決めやすいかもしれません。


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp



同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 15:11│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和柄、幾つご存知ですか?
    コメント(0)