2018年05月31日

座禅体験会その1(お茶会)

こんにちは。
臨済寺で貴重な体験をした静岡の畳屋の姉さんです。

 5/29夜、臨済寺の座禅体験に参加しました。
座禅体験


 この体験会のことは以前から薄々知っていたのですが、時間的に参加が難しいので諦めていました。しかし、後輩のSNSの投稿を読んでどうしても行きたくなり、急遽申し込み、会社を早退して参加しました。私、「これがやりたい!」というスイッチが入ると、勝手に体が動いてしまうんです。
 感想を一言で言うと、無理してでも参加して本当によかったですemoji02face02

 始めに茶会の為に本堂(大方丈)に入りました。

 あれ?以前こちらに伺った時には全面に畳が敷いてあったのですが、この日は中央部分が板の間になっていました。まあ、そんなことを考えながら畳を見ているお客さんは多分私だけですね。

 そのうち何やらセレモニーのようなことが始まりました。一人のお坊さんが中央に置いてあったものの所で何かをして、ご本尊様に向かって進んで何かして・・・初めて見る光景です。
お茶のセレモニー


お茶のセレモニー


 この後、黒い器に入ったお饅頭がお客様に配られました。

 次にお客様の中で一番中央寄りに座っている4人にお茶が運ばれました。お坊さんはこの4人のお客様のことを「〇〇」と表現していましたが、何とおっしゃっていたのか忘れてしまいました。多分茶道でいう「正客」にあたると思います。
お茶が運ばれた


 この4人のお客様が器を持ち、そこでお坊さんが茶せんで抹茶をシャカシャカ始めました。face08
持っている器で茶せんで


 よく見ると、手前のお客様は器だけを、向こうのお客様は小さなお盆ごと器を持ち上げています。どちらが正しいのかはよくわかりません。何しろ初めて見るセレモニーなので。

 その後、4人のお客様以外のお客様全員に、すでにたててあるお茶が運ばれました。
お茶と御菓子


 このような状況でもつい紋縁に目が行ってしまう私・・・。職業病です。

 お坊さんが
「先ずお饅頭を2つに割ってお召し上がりください。お茶はお盆ごと持ち上げ、器を支え、お盆ごと傾けてお飲みください。」
と丁寧に教えてくださいました。

 日本人の私でも
「アメージング!」
「インタレスティング!」
と言いたくなるようなお茶会でした。
(続く)




同じカテゴリー(静岡の話題)の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
伊那下神社はパワースポット!
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
旧大沢学舎・山神社・仁科港
見所いっぱいの旧依田邸
大好きな西伊豆へ行ってきました
同じカテゴリー(静岡の話題)の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 伊那下神社はパワースポット! (2021-09-17 17:10)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 旧大沢学舎・山神社・仁科港 (2021-07-09 17:26)
 見所いっぱいの旧依田邸 (2021-07-07 17:24)

Posted by 畳屋の姉さん at 09:12│Comments(0)静岡の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
座禅体験会その1(お茶会)
    コメント(0)