2016年12月24日
体力勝負の12月
こんにちは。
やっとパソコンの前に座れた静岡の畳屋の姉さんです。
畳屋は12月は忙しくて当たり前だと思っていました。だってお正月前ですもの。
お正月といえば家族で実家に帰省し、普段なかなか会わない親戚も集まって、こたつに入ってみかんを食べながら「紅白」を観て・・・。畳の上でカルタやすごろく、福笑いもしなきゃ。だからその前に畳替えを!
これはいかにも昭和的な発想ですね。クリスマスを一人で過ごすことを「クリぼっち」というそうですが、お正月も家族や親戚で集まることは少なくなっているのでしょうか。今月初旬は12月だというのに仕事が少ないなと思っていました。
ところが、ここ数日急に忙しくなってきました。

今週火~水曜日はホテルの畳の表替えをしました。まず私と義妹がひたすら客室から畳を廊下に運び出しました。この畳は1枚あたり約15kgです。かなり汗をかき、足腰が痛くなりました。
この畳を台車のようなものに積み、エレベーターで下し、トラックに積み・・・。7人がかりで半日かかりました。
翌日、新しくなった畳の敷きこみ作業をしました。
畳屋は製造だけでなく、きっちり畳を敷いて収める技術も必要です。例えば入口付近のよく踏まれる畳は、年数が経つと厚さが変わってきます。そこで畳を敷きながら「ムラ取り」という作業が行われます。
私は最後にひたすら掃除機かけて回りました。
作業中、窓の外の景色に癒されました。
明日はクリスマスですね。サンタさん!私に休息をください!!
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!