2015年06月11日

紋縁との戦いは老眼との戦い?!

こんにちは。

意地でも老眼鏡をかけなかった畳屋の姉さんです。


 新海畳店では去る2~4月、お寺の畳の表替えのお仕事をしていました。

 お寺の畳は非常に大きくて重いものが多いです。3月4日のブログをご覧ください。全ての畳がそうではありませんが、通常の畳の1.5倍程の長さの畳もあるのです。

 もう一つ、お寺の畳で難しいのは紋縁の柄合わせです。新海畳店内で製造した時には柄がピッタリ合っていたのに、お寺に収めたら建物の歪みにより微妙に模様がずれてしまい、手直しをしたことが何度もありました。

 下の写真のように3枚の畳が合わさった所も、最終的にはこのように柄がピッタリ合うように仕上げました。
紋の柄合わせ


 さて、この難しい柄合わせがなんと私にも課せられました。face08「拝敷」という僧侶がお経をあげるときに敷くござに縫い付ける紋縁の仮縫いをしろという会長命令です。face07
私が仮縫いした拝敷



 仮縫いの糸は黒、紋縁の地の色も黒なので、縫い目がとても見辛いです。大体、針に糸を通すのも大変で・・・。face07

 でもここで老眼をかけたら負けです!!

と、意地になっていたら、社長に

「道具(老眼鏡)は上手く使えよ。」

と言われてしまいました。face04模様の微妙なズレを何度も縫い直してやっと合格しました。face02
と思ったら!なんと、face08拝敷の4辺の紋の数が一つずつ間違っていました。泣く泣く三ケ所の角をほどいてまた縫い直しました。face07
 この拝敷の四隅の四角は四天王を表し、拝敷は仏界における世界一高い山「須弥山(しゅみせん)」を表しているそうです。本来須弥山の頂上は帝釈天が座る所で、そこに僧侶が座るということは、本尊の代理として読経するという意味があるそうです。

 このように深い意味がある拝敷の紋の数を間違えるわけにはいきませんね。老眼と戦いながらもなんとか仮縫いができたので、最後は社長にバッチリ仕上げてもらいました。








同じカテゴリー(新海畳店)の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の張替えのクオリティーが上がりました
同じカテゴリー(新海畳店)の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 襖の中から昭和5年の新聞が! (2021-10-07 14:49)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編) (2021-03-22 16:52)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編) (2021-03-19 16:13)
 畳縁で毎日針仕事! (2020-06-19 23:59)

Posted by 畳屋の姉さん at 17:34│Comments(0)新海畳店
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紋縁との戦いは老眼との戦い?!
    コメント(0)